「未病総研ブランド100」

未病ケア無形文化遺産について

1.定義

「未病ケア無形文化遺産」とは、伝統ある知恵と技法でもって織りなす無形の食文化財の中で健康維持、未病ケアに寄与するエビデンスが明瞭となって来たものを評価し無形文化遺産として表彰するものである。これには、食文化・発酵技術・生活習慣・地域に根ざした健康法などが含まれる。

本制度は、従来のユネスコ無形文化遺産や日本の重要無形民俗文化財の概念を参考にしつつ、「健康寿命の延伸」と「伝統文化の継承」を一体化させた、日本未病総合研究所発の独自認定制度である。

2.背景

  • 日本は世界有数の長寿国であるが、高齢化と生活習慣病の増加により、医療費・介護費の増大が社会課題となっている。
  • 「現代未病」は健康と病気は繋がっているとする概念の基、その間の状態を未病とし科学的検査でもって区分する身体ゾーンを言う。自分でケア出来る場の創出でもある。
  • 一方、地域ごとに伝統的な製造による食材利用法が存在するが、これらは急速な生活様式の変化により消滅の危機に瀕している。

これらの背景から、伝統的文化価値と健康的価値を融合し人類の資産として再認識を行うのが「未病ケア無形文化遺産」認定制度である。

3.意義

(1) 文化的意義

  • 地域固有の歴史・気候・風土に根ざした健康文化を後世に伝える。
  • 職人技術や製造方法を記録・継承し、地域アイデンティティを保護する。

(2) 健康・社会的意義

  • 科学的根拠に基づく健康効果を評価し、国民の健康意識向上に寄与する。
  • 医療費抑制や健康寿命延伸など、持続可能な社会保障制度の実現に資する。

(3) 経済・地域振興意義

  • 認定を通じて地域産品のブランド力を向上させ、観光・輸出促進につなげる。
  • 健康志向の国内外市場に向けた発信力を高める。

(4) 国際的意義

  • 「健康」と「文化」を融合させた日本独自の無形文化遺産モデルとして、海外への発信と国際協力の促進が可能となる。

4.対象例 (2025年8月現在)

  • 黒酢の伝統製法(庄分酢など)
  • 海塩の平釜製造と養生文化(丹後絹塩など)
  • 地域特有の薬膳食・発酵食品
  • 季節行事と結びついた健康法

5.まとめ

未病ケア無形文化遺産は、単なる伝統文化の保護ではなく、「健康と文化の両輪で未来社会を支える仕組み」である。その登録は、地域の誇りを高めるとともに、国民の健康増進と持続可能な社会の構築に寄与するものである。

(日本未病総合研究所)

未病ケア無形文化遺産 審査プロセス

未病ケア無形文化遺産の承認に至るまでの審査手順を示す。本プロセスは、応募 者の公平性と審査の透明性を確保するために、一次審査・公開コンテスト・第二次審 査の三段階で構成される。

1.応募書類提出(必要事項記入)

申請者は、未病総合研究所が定める応募様式に従い、以下の必要事項を記入し提 出すること。

・歴史的背景
・製法および技術的特徴
・健康・未病ケアへの寄与内容
・継承活動と地域参加の状況
・将来性および SDGs への貢献性

2.一次審査(未病総研による書類審査)

未病総研は、提出された応募書類に基づき、応募要件の適合性および記載内容の 妥当性を審査する。 一次審査を通過した案件は、公開コンテストへの参加資格を得る。

3.公開コンテスト形式発表(全国オンライン)

一次審査を通過した候補者は、全国規模でオンライン配信される「公開コンテスト」に おいて、自らの活動・文化的価値・未病ケアへの貢献を約20分間発表する。発表は リアルタイム配信とし、未病サポーターはじめ全国の一般参加者が視聴可能とする。

4.オンライン参加者による質疑応答と評価

公開コンテスト発表後、有識者並びに参加未病サポーターから質疑応答が行われ る。終了後、オンライン参加者は候補ごとに評価を行い、「いいね」「ざんねん」を送信 することができる。候補が過半数の「いいね」を獲得した場合、第二次審査に進む。

5.第二次審査(有識者による多数決)

第二次審査は、食文化、栄養学、地域活性化、文化政策などの分野における有識者 によって構成される審査委員会が実施する。有識者は以下の基準に基づき厳粛な審 査を行い、民主的な多数決によって承認可否を決定する。

・文化的価値ならびに SDGs 性
・未病ケアとしての科学的・社会的根拠
・継承活動の持続可能性
・公開コンテストでの支持状況

6.承認(未病ケア無形文化遺産登録)

第二次審査で承認された案件は、正式に未病ケア無形文化遺産として登録され、所 定の登録料が振り込まれた後、認定証が授与される。登録後は、継承・普及活動の 状況を定期的に報告することが求められる。

日本未病総合研究所   規約   2025

未病ケア無形文化遺産、認定審査フローチャート

1. 応募書類提出(必要事項記入)
2.一次審査(未病総研による書類審査)
3.公開コンテスト形式で発表(全国オンライン形式)
(有識者並びに参加者からの質疑応答)
4.オンライン参加者の評価(過半数の「いいね」の必要あり)
5.第二次審査(有識者による書面での判定を基に 審査委員会による多数決で判定)
6.承認(未病ケア無形文化遺産として登録)

8月3日(日)に「未病ケア無形文化遺産」公開コンテストがオンラインで開催されました。

最初に未病総研福生吉裕代表理事より、開催の趣旨説明がありました。
全国各地で受け継がれている伝統的な食文化の中で、健康に寄与する食品を広く認知、普及させることを目的として日本で初めて開催されることが報告されました。

最初の発表は、「丹後の絹塩の製塩法」と塩で健康になる生活「ソル活」の実践法というテーマで、丹後絹塩株式会社小林弘幸社長の発表がありました。

丹後の絹塩は、丹後の美しい日本海の海水を独自の平釜製法で、手塩をかけて作られる「職人の手仕事の結晶」であること、塩の力で健康になる生活「ソル活」で減塩でなく、適塩による現代人の生活習慣を変えていくことを目指していると説明がありました。
現代の「未病ケア」への活用により、ミネラルバランス補完、電解質補給、食の質の向上を目指していくということです。

その後の質疑応答で、コメンテーターの日本塩ソムリエ協会名誉会長の中川功氏より、輸入の塩に頼っている日本で、伝統文化として残すことが大切であるとコメントがありました。

また手代木秀一先生からは、マイクロプラスティック等の不純物の除去についての質問があり、小林社長からは半期ごとの公的機関での水質検査を実施していることが報告されました。
また川嶋みどり先生からは、塩は単なる調味料ではなく、生命の維持に欠かせないものであり、また食べることだけでなく、保存に重要な役割を果たすことを訴求すべきとコメントがありました。

2題目の発表は、株式会社庄分酢高橋一精会長から「日本古来の酢造りと酢の力」というテーマでの発表でした。

庄分酢は1711年以来300年15代にわたり、一子相伝の静置発酵法で60~100日かけてじっくり発酵、熟成させて酢を作り続けていること、また陶器製の大甕の中で有機玄米(熊本産)、麴米、水のみを原料に伝統的な手作りの製法で酢造りを続けていると説明がありました。
そして酢の機能性として、
1.血液の低下
2.食後血糖値の上昇緩和
3.筋肉の疲労回復
4.食欲増進
5.防腐効果
6.減塩効果
が認められていると説明がありました。

続いてコメンテーターの手代木先生からは、毎日酢を飲むようにしており、先日医師から血圧、血糖値に良いから飲み続けるように言われたと話がありました。
川嶋みどり先生からは、食欲を促進する効果があり「未病ケア」にとても良い点、厳選された材料を使っていることはスゴイとお話がありました。
ビネガー発酵料理研究家の岩間明子先生からは、酢酸菌は受け継いでいかなければならない菌、江戸時代から受け継いでいる「蔵付き菌」など文化遺産として伝統を継続、守ってほしいというお話がありました。

今回発表された2商品は、市場に出回っている大手メーカーの商品と違い、地道にじっくり昔ながらに作り続けることに価値を持っていることで、コメンテーターの方達の評価だけでなく、ズーム参加者の評価でも「いいね」の評価が多く寄せられ、今回の2商品の伝統食品の健康への良い影響が改めて認められた審査会でした。

公開テスト終了後審査委員会が開かれ、コメンテーターのご意見や参加者の評決などをもとに審議し、2商品が「未病ケア無形文化遺産」に認定されました。

未病総合研究所は、これからも伝統的製法で作られる「未病ケア食品」を「未病ケア無形文化遺産」として認定し、告知し、広報してまいります。

報告:早乙女和雄


第9回未病総研ブランド100審査会

伝統ある手法で200年以上も継続され製造されている「塩とお酢」
未病サポーターの手で「未病ケア無形文化遺産」として残しませんか。
その公開コンテストが8月3日に始まります。

【申し込み方法】:チラシのQRコードまたは下記の参加申込フォームよりお申し込みください。
【申込期日】:8月2日まで



「第7回未病総研ブランド100」公開コンテスト開催

9月29日「未病総研ブランド100(食品部門)」公開コンテストが開催され、ロート製薬株式会社の「ノビリンクEX」が認定されました。

「社会を健康にする健康食品」を未病総研ブランドとして認定し、広く社会に周知する事業を展開する未病総研は、9月29日(日)「第7回未病総研ブランド100」公開コンテストをズームで開催しました。
初めに未病総合研究所福生代表理事から今回は、農林水産省との共同企画として開催できたことが報告されました。
そして基調講演に農水省大臣官房新事業・食品産業部の堀口瑛子さんが「SDGs×食品産業~サステナビリティ―課題の現状とSDGsへの取組」というテーマで講演いたしました。
講演では「サステナビリティ課題の現状」として、地球温暖化やカーボンニュートラルなど環境問題が高まる現状からSDGsの貢献、ESG投資の推進、環境負荷低減の取組の見える化に取り組んでいることが報告されました。

続いて今回のノミネート商品の発表に移り、ロート製薬株式会社の湯浅翔平さんより「ノビリンクEX」のプレゼンテーションがありました。
「人と、社会と、明日の世界を元気にする」という会社の理念を基に、沖縄産のシークワーサーの搾汁果皮残渣を用いて製品化しており、製品のSDGs性や安全性や様々な健康効果の説明がありました。
未病への対応可能性やSDGsでの各項目への貢献について説明がありました。
また、DHAとの組合わせによる相乗効果を確認し、特許を取得していることが報告されました。

今回の審査委員・コメンテーターは、事業構想大学院大学特任教授西根英一先生、日本リカバリー協会代表理事片野秀樹先生、日本健康食品規格協会理事長池田秀子先生、健康事業支援機構理事長手代木秀一先生、未病総研鎌田普明にお願いし、各先生からは活発な質疑や提案があり、実りある審査会になりました。

公開コンテスト終了後、各審査委員の先生からの審査結果報告を基に「ノビリンクEX」を「未病総研ブランド」として認定いたしました。

報告:早乙女和雄

長岡実業株式会社 「薄荷脳」「薄荷白油」
株式会社次々世代イノベーション開発 「REFLaAID」

8月18日(日)、「未病総研ブランド100」(食品部門)公開コンテストがZoomで行われました。
プログラムは未病総研福生吉裕代表理事により「社会を健康にする健康食品とは」というテーマで開催趣旨や未病総研の活動内容の話で始まりました。
続いて長岡実業株式会社小林孝也様より「薄荷脳」と「薄荷白油」の効能とSDGs性について、株式会社次々世代イノベーション開発内山亮子様より「REFLaAID」の効能とSDGs性についてそれぞれ発表があり、審査員・コメンテーターの方々から質疑応答が行われました。

今回の審査員・コメンテーターには、事業構想大学院大学特任教授西根英一先生、日本リカバリー協会代表理事片野秀樹先生、日本森林医学会代表理事・会長李卿先生、健康事業支援機構理事長手代木秀一先生と私鎌田普明が務めました。
また視聴参加者からの質疑応答もあり、それぞれの専門分野での見解を交え、実りのある審査会となりました。

「未病総研ブランド100」における食品部門の審査基準は、安全性、機能性、SDGs性となっています。いま「安全性」に関して当たり前のことですが、徹底した安全性の向上の動きが高まってきました。
「未病総研ブランド100」はGMP認証工場での製造商品に認定されます。
「REFLaAID」は今後の商品はGMP認証工場で製造されることが確実です。

健康食品の領域を第3の心身状態・・・。
未病の領域に合わせて活用できれば、世界に後れを取っている日本の健康食品産業を変えることが出来るのではないかと思っています。

「社会も健康にする健康食品」と「食事」「運動」「社会参加」の3本柱を上手く活用して皆様のWell-Beingにお役立ていただければと思います。

公開コンテストの終了後、各審査委員の先生からの審査結果報告書を基に、「薄荷脳」「薄荷白油」を、また「REFLaAID」は今後の更なるデータの収集とGMP認証工場での製造を条件に「未病総研ブランド」に認定いたしました。

報告:未病総研・執行役員/鎌田普明

6月23日(日)「未病総研ブランド100(食品部門)」公開コンテストが開催され大塚製薬さんのSOYJOYが認定されました。

少子高齢社会が進行する中で、未病総研では「社会も健康にする健康食品」として「安全性」「機能性」だけでなく、「SDGsに寄与する」食品を「未病総研ブランド」として認定し、推奨しています。

今回は書類による1次審査を通過した大塚製薬株式会社の「SOYJOY」がノミネートされ、各界の有識者と未病総研の会員や一般の方も参加され2次審査が公開オンラインで行われました。

プログラムは未病総研福生吉裕代表理事より「社会を健康にする健康食品とは」というテーマで今回の開催趣旨の話で始まりました。

続いて今回のノミネート商品「SOYJOY」のプレゼンテーションが大塚製薬株式会社ニュートラシューティカルズ事業部田中佑季さんからありました。
大塚製薬グループの大豆事業の考え方や環境を考えた製造工程、17のSDGsの目標に対する貢献度などのプレゼンテーションがありました。

その後、審査員及びコメンテーターの質疑応答に移りました。

審査委員及びコメンテーターは事業構想大学院大学特任教授 西根英一先生(座長)、岐阜医療科学大学薬学部教授 宗林さおり先生、健康事業支援機構理事長 手代木秀一先生、日本リカバリー協会代表理事 片野秀樹先生に生活審査委員として未病総研執行役員 鎌田普明の5名にお願いをし、多くの審査委員から機能性側面や社会的側面から肯定的な評価や今後の展開での要望などがあり、前向きな議論が展開されました。

公開コンテスト終了後、各審査委員の先生からの審査結果報告を基に「SOYJOY」を「未病総研ブランド」として認定いたしました。

報告:早乙女和雄


「未病総研ブランド100」アワードの応募規定について

【主旨】

地球の温暖化、気候変動、人口構成の変化、それにコロナ禍により世界は共通として社会のSDGsが求められてきました。
「未病総研ブランド100」は本来の商品の価値に加え「社会の環境・安定」に寄与する100商品を選定し顕彰し与えられるものです。

【応募資格】

未病とSDGsの意義の賛同する会社

【応募期間】

第1次書類審査の応募は随時受付ます。

【応募手順】

【第一次審査】書類提出

下記「応募用紙(PDF)」に記入いただき、事務局へ申し込んでください。

未病総研ブランド 100 審査応募⽤紙
特に下記の要点についてお願います。

1.応募商品に対して安全性、機能性に対して査読のある論文を明記していただき一部提出を願います。

2.価格適正化について:応募商品に対してこれまでの販売売り上げなどの状況、経過について簡略に提示ください。

3.SDGsに対して貢献しているところをアピールしてください。

審査委員会で書類審査が行われます。

【第二次審査】発表方式

・6名の有識者、審査委員の前で発表していただき審査が行われます。
・現在はコロナの関係上、オンライン(zoom)にて行われます。
・発表時間は約20分間。
・スライドにてプレゼンテーション願います。
その後、有識者、審査委員からの質疑応答及びコメントを受けていただきます。
結果は一週間以内に届きます。

【発表審査の期日】
申し込まれた時期および他の応募者との関係で発表(プレゼンテーション)の期日は決まります。事務局にて調整させていただきます。

【審査料】

1.1次審査料(書類審査に係る費用) 1万円
2.2次審査費用及び認定費用(公開コンテスト運営&認定証交付) 5万円
3.認定品の広報、ロゴマーク使用費用(紀要「未病と抗老化」への論文掲載支援、未病学会での発表支援) 5万円

認定に関する費用と特典

認定を受けると年間10万円の登録料が必要です。

審査委員会終了後、審査委員長の名前で認定書が送られます。
商品パッケージやパンフレットに認定マークを表示できます。
未病総研のホームページや連携の業界紙紙上で紹介します。
日本未病学会はじめ各学術大会での発表参加に推薦・応募指導を行います。
未病総研主催イベントでの商品展示や企業プレゼンが出来ます。


【お問合せ及び応募連絡先】
日本未病総合研究所 事務局(担当:早乙女)
Mail: sotome3@yahoo.co.jp
TEL:090-7718-6611

タイトルとURLをコピーしました