ニュース

未病総研の顧問である武見敬三参議院議員が、今回の内閣改造で厚生労働大臣にご就任されましたことお慶び申し上げます。

これまで未病総研の顧問を長年していただき、多くのご助言、「現代未病」に対するご理解をいただき有難うございました。

これからは顧問を離れていただきますが、日本の健康続伸、未病息災のため、全力で厚労大臣として尽力されることをお願い申し上げます。

2023年3月参議院議員会館で左から早乙女、武見議員、福生先生


石井みつこ(苗子)参議院議員に未病総研の顧問にご就任いただきました。

石井みつこ参議院議員は東京・浅草生まれの横浜育ち。

高校卒業後、単身アメリカに留学。ワシントン州立大学から上智大学に編入。

その後テレビキャスター、女優としご活躍され、43歳の時に難病を患う妹のケアのため聖路加看護大学に入学し、看護師・保健婦の資格を取得されました。卒業後、東京大学大学院医学系研究科で保健学博士号を取得されました。

その多彩な才能を生かし、NPOの活動や講演会を通じて政治に目覚め、2016年参議院議員に初当選、現在は予算委員会、農林水産委員会、東日本大震災復興特別委員会理事を務めています。

今までのご経験を活かし、「未病」の普及・推進に理解と協力を頂けると思います。


地域の未病推進イベントで福生吉裕代表が講演を行いました。

6月4日(日)神奈川県川崎市の「にこぷら新地」というコミュニケーションスペースで「健康よろずカフェ川崎」が開かれました。
このイベントはkawasaki Thanks BridgiProjectという団体が主催し川崎市、川崎医師会が後援する市民のヘルスリテラシ―向上のを目的として定期的に開催されています。今回は約30名の方が参加されました。

今回は「今だから、未病のススメ」というテーマで未病総研代表理事の福生吉裕先生と「お酢って新しい」というテーマで(株)ミツカンのお酢の博士、赤野裕文先生のお話がありました。
福生先生から「未病」の解説、「現代未病と古典未病」の違い、症状でわかる未病の兆候などの話を分かりやすく説明され、参加者からは「未病」を理解が出来たし、自分の健康は自分で守る意識が高まったとの意見が寄せられました。
また「未病サポーター研修」の案内があり、参加者に受講をお勧めしました。

次いで(株)ミツカンの赤野先生からお酢の歴史、働き(「内臓脂肪」「血圧」「血糖値」に対する効果)、お酢を利用した減塩メニューの紹介がありました。

その後福生先生と赤野先生の対談に移り、会場からの質疑応答などで「未病」と「お酢」の話で盛り上がりました。


福生代表理事が小倉少子化担当大臣と面談

小倉まさのぶ少子化担当特任大臣へ一言
(未病ケアとセットで少子化対策を)

少子化対策は今や誰も知る日本の重要課題。
その司令塔となっているのが少子化担当特任大臣の小倉将信大臣です。
彼とお話しする機会がありました。
小倉大臣のお父さんは私が所長をしている(一財)博慈会 老人病研究所の前理事長の小倉知巳氏です。
縁があって私をここの所長に迎えてくれた方です。

それと地元荻窪から今度の区議会選挙に立候補された方が小倉将信大臣の秘書をしていたこともあり、久しぶりに応援会場でお会いしました。

人口減少、特に出生率の低下改善策は喫緊の課題です。

さて、その財源となるとこれは医療保険料を含む社会保険料でまかなうことになりますので、少子化対策と同時に未病対策をセットで行うことがより納得がいき、効率が上がることなどを提案させてもらいました。

湯船にお湯を張るのに栓が抜けていれば何もなりません。
少子化対策で出るお湯を増やし、未病対策で栓をしっかりして、「安心安全の社会のお風呂」にするようにやんわりと話して起きました。

3月25日 荻窪区民センターにて
未病総研 代表理事  福生吉裕


武見敬三参議院議員へ「未病総研メソッド」 推進のご支援をお願いしました。

3月20日(月)に福生代表理事と早乙女は未病総研の顧問にご就任いただいている武見敬三参議院議員を参議院議員会館に訪問し、未病総研の基本的活動であるフォーラム活動、「未病と抗老化」出版、未病サポーター研修、「未病総研ブランド100」の活動など「未病総研メソッド」の活動を報告し、今後の応援をお願いしました。
武見議員は未病活動に理解を示し、応援をしてくれます。

特に「未病サポーター研修」のチラシを示して受講者の拡大にご支援をお願いしました。

また「未病総研ブランド100」の推進において「未病ケア食品」「未病テック」の認定を通して未病ケア産業の振興と未病ケアの推進が重要であり、昨年のグランプリアワードに続き今年もアワードを実施することを報告しました。

さらに日本賢人会議所と日本未病学会との共同事業である政府への「未病提言」のご協力をお願いしました。
この「未病提言」は、未病の推進が国民皆保険制度の維持に欠かせないことから、今年中に政府への政策提言という形をとりたいと思っています。

 報告:早乙女和雄


東アジア未病共同体活動

少子高齢社会の諸問題を抱えるのは日本だけではありません。
急速な高齢時代は東アジア各国の共通の深刻な課題です。

未病総研は、2016年より「未病」という漢字を理解できる東アジア地域を舞台に医療関係者や企業と連携して‶未病コンソーシアム“を作り、「未病」を健康資源として将来の世代に伝えてまいります。

2016年 中国・長春で長春中医薬大学と「21世紀の人類と健康フォーラム」を開催。
2017年 韓国・太田で韓国KIOM(韓国韓医学研究院)と「未病」を通じての交流。
2019年 台湾・台北で台湾医師会及び国立台湾大学との「未病交流フーラム」を開催。

東アジア各国との交流は福生代表理事と早乙女事務局長が現地に赴き、現地の医療関係者との意見交換、情報交換を通して東アジア未病共同体の構築に向け活動しています。

世界の高齢社会のトップを走る我が国の未病対策は、世界各国から注目されています。

そして高齢社会を迎える東アジア諸国での未病文化圏との交流を通して「未病」の研究、普及、浸透に取り組んでまいります。


「2022年度未病総研グランプリアワード」がオンラインで開催されました。

報告:日本未病総合研究所 早乙女和雄

コロナの感染拡大を受け、7月31日(日)に日本医科大学で開催予定だった「未病総研グランプリアワード」が8月28日(日)にオンラインで開催されました。

「社会も健康にするSDGs食品〝未病ケア食品“を探る」をテーマに開催された「未病総研グランプリアワード」には100名弱の参加申込みがありました。

3名の高名な先生のご講演と4社の「未病総研ブランド100」ノミネート商品のプレゼンテーションがあり、いづれも「未病ケア食品」の認知、普及への熱い思いが語られました。


プログラムは福生吉裕未病総研代表理事のオープニングリマーク「社会も健康にするSDGs食品(未病ケア食品)の提唱」で始まりました。コロナで動いた後戻りできない社会の出現は、医療崩壊の危機を招きました。国民皆保険制度の持続の危機が叫ばれる中で、制度の持続が重要であり、「未病」の概念を復活させるには具体的ツールとして「未病ケア食品」を広めていくことが大切であると話されました。

 

続いて日本未病学会理事長、慈恵医科大学付属柏病院長の吉田博先生から「日本未病学会の歩みと展望、機能性食品部会の活動について」をテーマにご講演いただきました。
吉田先生からは「未病」の概念説明と日本未病学会の歴史の説明があり、学会の目的、学術研究についての説明、具体的な研究と活動分野の説明がありました。そして学会の中の各部会の説明と機能性食品部会が活動中であることのお話がありました。また代表的機能性としてポリフェノールとカロテノイドの働きと有効性の説明があり、これらの機能性を有する機能性食品の役割は大きいと話されました。

 


お2人目には順天堂大学医療科学部特任教授長岡功先生が「第29回日本未病学会を主催して そのハイライト」をテーマにご講演をいただきました。11月12日~13日に千葉県浦安市の順天堂大学浦安キャンパスで開催される日本未病学会の総会は「今、あらためて未病について考える」というテーマで開催され、「未病」について最新の情報を提供したいと思っていますとのことでした。そして各部会によるシンポジウムの内容の説明があり、詳しくは学会HPで確認、申込をいただきたいと締めました。

 

最後のご講演は早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構の矢澤一良先生から「ウイズバイラス時代における健康食品業界の現状と流れ」をテーマにお話を頂きました。コロナで終わらない、今後も新しいウイルスが出現する時代の健康は、食による予防医学の意識を高め、「未病」の意識を高めることが重要と話されました。また「平均寿命」と「健康寿命」の差が縮まっておらず、「健康寿命」の延伸から差を縮めることに主体を置くことが大事と話されました。その為に「栄養」「運動」「休養」による予防医学を考えましょうと提唱され、中でもフレイル対策が重要で特にプレフレイル状況(未病状態)で察知し、対策をとることが重要であると訴えられました。

 

3人の先生からはご活躍の分野での貴重なお話がいただけて大変参考になりました。

休憩を挟んで4社による「未病ケア食品」ノミネート・プレゼンテーションが行われました。今回は多数の応募商品の中から「安全性」「機能性」「適正価格性」「SDGs性」の基準を満たして6月の第1次審査を通った4商品がプレゼンテーションしました。4商品のプレゼンテーションの内容は以下の通りです。

「長岡の人参精」 長岡実業株式会社 技術部 小林孝也さん

「長岡の人参精」は日本古来の製法を受け継ぎ、日本薬局方にも収載されているお湯でじっくり煎じた抽出エキスで、医薬品に準じた厳格な製造管理、品質管理が行われている安心・安全な健康食品であり、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)の細胞障害活性を増強することが動物実験及びヒト臨床試験で明らかにされています。

サプリメント「つきみちる」 株式会社グリーンハート 代表取締役 尾都野信子さん

「つきみちる」は特殊製法で牡蠣の栄養素そのままに、安心・安全なマルチミネラルサプリメントとして開発されました。日本人女性の極端な亜鉛不足、水銀の蓄積などの現状を改善し、複数の臨床試験でHba1cや各種ミネラル値の改善が認められました。特に妊娠時系列のミネラルバランスを整えるためのサプリメントとして提案します。

「オーストリッチミート」 株式会社スピーディア 代表取締役 辻 智子さん

ダチョウ肉は低脂質、高タンパク、高鉄分、高B12で、摂取後の血中アルブミン酸の変化、成長ホルモン分泌について有効性が報告されています。そしてダチョウ肉の摂取がアスリートの筋肉増強、高齢者のフレイル予防、疲労や尿酸値の抑制に有効であると考えています。また穀物資源の節約とフードロスの削減に有用であり、SDGs性の高さも認められています。

「セラム・シルクフィブロイン」 ドクターセラム株式会社 代表取締役 吉川育矢さん

「シルク・フィブロイン」は蚕が生み出したシルクに含まれるフィブロイン蛋白を特殊な製法で取り出した成分で、取り出したフィブロインには吸脂生、多孔性があり、食事として摂取した余分な脂や糖を吸着して体外に排出します。また各種試験により、ヒトでのデータ特に未病域、用治療域の方に脂質代謝改善効果と安全性が確認されています。

「未病ケア食品」にノミネートされた4社からのプレゼンテーションの後、コメンテイターの先生より総合コメントがあり、各先生からは素晴らしい内容のプレゼンテーションであり、「未病ケア食品」として期待したいとのコメントをいただきました。

そして4社には未病総合研究所から「未病総研ブランド100認定証」が贈られました。

プログラムの最後には、参加者の皆さんとコメンテーターの先生方との質疑応答が行われ、参加者とコメンテーターの先生方との交流に話がはずみました。

「未病」の普及、浸透にはまだまだ十分ではありませんが、今回のセミナーを通してより多くの方に「未病」を理解していただき、普及にご協力いただけるものと確信しました。


「未病サポーターフォローアップミーティング」がズームにて開催されました。

6月27日(月)19:00から「未病サポーターフォローアップミーティング」がズームで開催されました。当日は10名の未病サポーターと未病サポーター研修で「未病サポーターとして知っておきたい臨床検査に関する知識」を担当いただいている丸山篤芳先生が特別参加されました。ミーティングの冒頭挨拶した丸山先生は「健康診断の結果をよく見て、自分の健康状態を理解してほしい。次回はリアルな会合で皆さんとコミュニケーションが図れることを期待しています」と話されました。続いて福生先生から参加いただいたお礼の話がありました。

引き続いて鎌田執行役員から「現代未病クイズ」の解説がありました。YouTubeに配信している「現代未病クイズ」は現代未病を簡単に解説したクイズ形式の情報発信ツールです。

現在No1からNo16まで配信されていますが、今回はNo1からNo5までの問題について解説がありました。「現代未病」を理解いただくにはとても理解しやすい問題です。参加いただいた未病サポーターの皆さんも、改めて「現代未病」の理解が深まった様子でした。

次回のミーティングではNo6以降の解説を進めていきます。

その後は7月31日(日)に開催予定の「未病総研LABミーティング・グランプリアワード」の紹介がありました。今回のグランプリアワードは「未病ケア食品」の認知と浸透を目的に開催され、3名の著名な先生のご講演と「未病総研ブランド100」に新たに認知された4商品の紹介が内容であることの説明がありました。

そしてご参加の皆さんからの活動報告や活動の質問があり、皆さんの未病サポーター活動への関心の深さがうかがわれました。

未病サポーターの活動は自由で皆さんそれぞれのやり方で活動いただいて結構です。

「未病サロン」「未病カフェ」という名前で自治体と協力し、また補助金やクラウドファンディングで資金集めしたりしている方もいらっしゃいます。ご自分のやり方で未病サポーター活動を進めていただき、その成果をこのミーティングでご報告いただければ幸いです。

報告:早乙女和雄

 


「房総のむらで森林浴」が大好評で開催されました。

5月22日(日)未病総研、森林医学研究会、CSももが主催する「房総のむらで森林浴」が千葉県印旛郡栄町にある千葉県立房総のむらで開催されました。
この場所は未病総研大舘執行役員の地元であり、今回の企画を準備、実行してくれました。感謝です。

当日の朝まで雨が降っており、お天気が気になりましたが開催時間には晴れ間が出る絶好のお天気のもと45名の方が参加されました。
未病総研からは13名が参加しました。

福生先生の未病総研の紹介、現代未病の説明で始まり、次いで日本医科大学の李卿先生による森林浴の効果などデータに基づいたお話がありました。
森林浴が免疫機能を増強してがんの予防効果やストレスの軽減、うつ病や高血圧や心臓病の予防効果があり、新しい健康増進、疾病予防法として注目されているという報告がありました。

続いて未病サポーターの李節子さんの「胸腺ノック」を取り入れた準備体操の後、3つのコースに分かれて森林浴を楽しみました。
各コースではボランティアのガイドの説明を受けながら日本最大の方墳と言われる「岩屋古墳」や「学習院初等科の正堂」などを約1時間半かけて森林浴とウオーキングをしました。

コロナ禍で運動する機会が減っている中で久しぶりの運動に皆さん大満足の様子でした。

未病総研ではこれからもこのような未病ケア企画を実施していきたいと思います。

報告:早乙女和雄

 


未病ケアの実践/胸腺ノック法

mibyoucare

タイトルとURLをコピーしました