「ムーンショット目標2」公開フォーラム
‟治すから防ぐ医療へ“視聴レポート
会員の皆様には先日【緊急のご案内】でお知らせしましたが、3月29日(土)13:30から「ムーンショット目標2」公開コンテストがリアルとオンラインで開催されました。
"治すから防ぐ医療へ“というテーマで、各分野の専門家の研究成果の発表がありました。「ムーンショット目標2」は、2050年までに、超早期に疾病の予測・予防をすることが出来る社会の実現を目指しています。
今回の発表は、各研究の骨子と途中経過の発表となりました。
そしてその内容は、まさに「未病」をキーワードにしたアカデミックで野心的な挑戦です。各専門家の研究発表の内容は以下の通りです。(科学技術振興機構のHPから引用)
- プログラムディレクター 祖父江元愛知医科大学理事長・学長
健康寿命を延伸するためには、疾患が発生した後で治療するという従来の考えから脱却し、疾患の超早期状態、さらには前駆状態をとらえて、疾患への移行を未然に防ぐという超早期疾患予測・予防ができる社会を実現することが鍵になります。
そのため、観察・操作・計測・解析・データベース化等様々な研究開発を推進し、これらを統合して臓器間ネットワークの包括的な解明を進めていきます。
- プロジェクトマネージャー 合原一幸東京大学特別教授/名誉教授
未病が表れる時期の予測データに挑んだのが合原教授グループの研究で、数理データ解析や数理モデル解析などの数理研究を、臓器間相互作用と制御に関す研究と統合する研究を行います。
それにより、2050年には、臓器間ネットワークを複雑臓器制御系として包括的に理解し、超早期精密医療へ応用することで、疾患の超早期予防システムが整備された社会の実現を目指します。
- プロジェクトマネージャー 大野茂男順天堂大学大学院予防医学研究科特任教授
細胞生物学、イメージング技術、数理・AI技術などを統合的に活用して、膵臓がんなどの難治性がんの発症と悪性化のしくみを明らかにします。
それにより、2050年には難治性がんの発症を予測して予防することが出来る社会の実現を目指します。
- プロジェクトマネージャー 片桐秀樹東北大学大学院医学系研究科教授
AI・数理モデル解析などを活用して、代謝・循環の調節に重要である自律神経を介した臓器ネットワークの機序を包括的に解明し、その制御手法を開発し、未病期段階の状態をより精密に検出します。
それにより、2050年には糖尿病及び併発疾患の発症を未然に防ぐ社会の実現を目指します。
- プロジェクトマネージャー 高橋良輔京都大学大学院医学研究科特命教授
新規イメージング・計測・操作技術の開発により、脳と全身臓器ネットワークの機能とその破綻を分子・細胞・個体レベルで解明します。
それにより、2025年には認知症関連疾患の超早期の発症予測法と予防法を開発し、先制医療を享受できる社会の実現を目指します。
- プロジェクトマネージャー 松浦善治大阪大学微生物研究所特任教授
ウイルスと人体の相互作用ネットワークを解析し、そのパタンを分類整理することにより、未知のウイルス感染症に対しても有効な診断・予防・治療法を先制的に準備します。
それに、2025年にはウイルス感染症の脅威から解放された社会の実現を目指します。
以上ですが、ムーンショットとは、ビジネスの場面においても「非常に難しいが、実現すれば多大な効果が期待できる大きな研究や計画」です。
合原教授によると、病気にうつろう未病という存在をデータで裏づけた研究例は、少なくとも数字の分野でははじめてといいます。
合原教授は「未病を診断し、治療する」という発想が広がれば、病気の患者が減るだけでなく、治療薬の可能性も広がると考えます。
「未病」が2025年を目標にした各種研究によってクローズアップされ、研究対象となったことはとても意義のあることです。
未病総研では、国民に「未病」をより分かりやすく身近な問題として捉えていただけるよう「未病総研メソッド」(①未病サポーターの養成 ②未病テック技術の開発・推進 ③未病ケア食品などの普及)として注力していきます。
(報告:早乙女和雄)
川嶋みどり先生との懇親会(3月23日、新宿)
健和会臨床看護学研究所長
日本赤十字看護大学名誉教授
一般社団法人 日本て・あーて
推進協会代表理事
前列左から手代木先生、福生先生、川嶋先生、早乙女、後列左から秋澤さん、坂本さん、高山さん、鎌田執行役員
川嶋みどり先生は、今年5月に94歳を迎えられる現役の看護師で、日本のナイチンゲールと呼ばれています。
とても利発で、聡明でそしてユーモアを交えたチャーミングさ、さすが100万人のトップに立たれた人物だけありました。
川嶋先生は昨年末に発行された紀要「未病と抗老化」に「未病ケアと看護の可能性」というテーマで看護と「未病」の結びつきと連携の必要性を説かれました。
これを機に栃木県で看護師であり、今は地域で「コミュニティーナース」として活動されている坂本朋子さん、高山由香利さん、秋澤きみよさんの未病サポーターの3人と、未病総研からは福生吉裕先生、手代木秀一先生、鎌田普明執行役員、そして早乙女の4人が参加し、川嶋先生から長年の経験から得た看護や「未病」との関係のお話をお聞きしました。
川嶋先生は現役看護師時代、多くの患者さんと向き合い、その中でも小児科病棟での脊髄腫瘍の9歳の女の子に、お湯とタオルで全身清拭して看護の力で生気がよみがえったお話など、看護で引き出す“治る力”を実感しました。
手あてをすることで心が開いた実例です。
こうした長年の経験を通して、看護とは自然治癒力を回復させることだと思いいたったそうです。
医薬品や医療機器に頼らなくても看護の力で高度医療を牽引できると話をされました。
川嶋先生は「看護師はあくまでの看護を行うべきです。看護とは医者の手助けをすることではありません。がんや認知症をを防ぐために、生活習慣を整えるようセルフケアの動機付けをする。行動変容を促し、病気にならない体をつくる。それが看護のアプローチです。」
とお話されます。
また先生は、健康のあらゆるレベルの人々への全人的ケアを専門とする看護師が、「未病ケア」の主力になり得ると言います。
今後の「未病ケア」に看護師の皆さんと力を合わせて活動していくことを確認しました。
(報告:早乙女和雄)
3月16日(日)「未病テック」公開コンテストが開催されました。
第8回「未病テック」公開コンテストが3月16日(日)にズームで開催されました。
「未病テック」とは、デジタルへレス、ヘルステック、AI技術が急速に進化した現代に、病気以前の「未病」の可視化、予測、改善に役立つテクノロジー商品群を言います。
当日は未病総研の会員以外にも多くの一般参加者も参加され、関心の高さが伺えました。
まず初めに未病総研福生吉裕代表理事から「現代未病」の定義や現状の報告があり、そして未病サポーター研修や「未病総研ブランド」認定などの「未病総研メソッド」の内容についての説明がありました。そして昨年4月に武見敬三厚生労働大臣(当時)に「未病提言」を提出したことや東京都医師会尾崎治夫会長との面談などの活動報告がありました。
続いて今回のノミネート3商品の発表と質疑応答に移りました。最初の発表は、株式会社グリーンハート代表取締役尾都野信子さんより「酵素体質チェックアプリで始めよう。あなたらしい、あたらしい食生活と未病ケア」のプレゼンテーションがありました。
ミネラルバランスの崩れを酵素体質アプリで一人ひとりの体質に合った、新しい食生活アドバイスで「未病ケア」に繋げることが出来ると説明がありました。
続いての発表は、株式会社人間と科学の研究所取締役社長小柴清史さんから「未病センサ
BIT®と解析ソフトウエアBITASについて」のプレゼンテーションがありました。ウエアラブル生体センサBITを胸部に装着し、24時間計測することで‟からだとこころ“の未病状態を見える化することが出来ると説明がありました。
3社目の発表は株式会社HIROTSUバイオサイエンス福岡R&Dセンター長畠山英之さんから「小さな生物が世界を変える、線虫がん検査N-NOSE」のプレゼンがありました。犬の1.5倍と言われる線虫の極めて優れた嗅覚を利用して、尿でがんリスクを安価で簡便、かつ高精度で判定するというN-NOSEは、既に70万人以上の方が受検されていると説明がありました。今回の審査委員・コメンテーターは、座長が事業構想大学院大学特任教授西根英一先生、株式会社未病マーカー研究所代表取締役岡田隆彦氏、株式会社IPPジャパン取締役河本英樹氏、株式会社WELL BE INDUSTRY CEO花高凌氏と健康事業支援機構理事長手代木秀一氏の5名にお願いいたしました。皆さん各界の有識者で、的確なコメントや厳しい質問があり、それに発表各社の皆さんも丁寧な回答がありました。ズーム参加者の方からも質問があり、時間が足りなくなる程盛り上がった審査会になりました。
公開コンテスト終了後、各審査委員からの審査結果報告書を基に審査委員会で慎重に審査した結果、株式会社グリーンハートさんと株式会社人間と科学の研究所さんが「未病総研ブランド」に認定されました。また株式会社HIROTSUバイオサイエンスさんについては次世代の「未病ケア」商品に送られる「プレ・ムーンショット賞」が授与されます。
今年度の「未病総研ブランド」の食品部門コンテストは今夏に予定しています。是非ご期待ください。
(報告:早乙女和雄)
未病サポーターの皆様へ「未病一口伝言」(紅麹から健康食品を考える)
“健康をもたらすはずの健康食品が逆に健康被害を出している”という事件が起こりました。
そうです紅麹事件です。
その原因とされるのが紅麹を培養生産する工程でプベルル酸という悪性の物質が産生され、これがその後の商品に混入したことが分かってきました。
あってはならない事なのです。
プベルル酸は身体を酸性に向かわせしめ(代謝性アシドーシス)、腎機能障害や精神異常をもたらすからです。
問題はその製造工程の衛生管理の不行届きが第一義ですが、私は機能性表示食品やトクホが「○○が気になる人へ」というあいまいな表現の下で市場に出回っているのも問題ではないかと思います。
“健康な人は普通の食事で宜しいし、病気の方はクスリを継続して飲まれる事”だと思います。
これらの健康食品(サプリメント)を取られる方は実際は未病の方なのです。
自分が未病であるとしっかりと自覚されていれば、その効果や安全性などを検査しチェックして摂取してもらうことができます。
これが未病総研のモットーです。
今回は、未病サポーターの方に自分に合った正しい健康食品(サプリメント)の見分け方、取り方を示しておきます。
【心しておくべきサプリメントの摂り方】
1.合う人と合わない人がいる。サプリメントにも相性がある。
2.3週間試みて改善が見られない場合はやめるべきである。
3.風邪、便秘系健康食品は4日以内で効果がでるはずである。
4.別の病気の場合があることを念頭に置いておく。
5.2種類以上のサプリメントは取らないほうがいい。
6.病気の人がサプリメントを取る場合は、必ず医師に伝える。
併用薬との飲み合わせに注意を。
7.サプリメントにも副作用があることを銘記しておく。
【要注意。怪しいサプリメントのチェックポイント】
1.現代医学で治療困難な癌、アトピー、認知症などに効果を暗示させるもの。
2.包装の豪華なもの。
3.製造年月日の記載のないもの。
4.秘境でしか採れない材料を強調するもの。
5.領収書を発行しないもの。
6.公的医療資格のない者からの勧誘。
未病総研 代表理事 福生吉裕
「未病サポーターフォローアップミーティング」がズームにて開催されました。
6月27日(月)19:00から「未病サポーターフォローアップミーティング」がズームで開催されました。当日は10名の未病サポーターと未病サポーター研修で「未病サポーターとして知っておきたい臨床検査に関する知識」を担当いただいている丸山篤芳先生が特別参加されました。ミーティングの冒頭挨拶した丸山先生は「健康診断の結果をよく見て、自分の健康状態を理解してほしい。次回はリアルな会合で皆さんとコミュニケーションが図れることを期待しています」と話されました。続いて福生先生から参加いただいたお礼の話がありました。
引き続いて鎌田執行役員から「現代未病クイズ」の解説がありました。YouTubeに配信している「現代未病クイズ」は現代未病を簡単に解説したクイズ形式の情報発信ツールです。
現在No1からNo16まで配信されていますが、今回はNo1からNo5までの問題について解説がありました。「現代未病」を理解いただくにはとても理解しやすい問題です。参加いただいた未病サポーターの皆さんも、改めて「現代未病」の理解が深まった様子でした。
次回のミーティングではNo6以降の解説を進めていきます。
その後は7月31日(日)に開催予定の「未病総研LABミーティング・グランプリアワード」の紹介がありました。今回のグランプリアワードは「未病ケア食品」の認知と浸透を目的に開催され、3名の著名な先生のご講演と「未病総研ブランド100」に新たに認知された4商品の紹介が内容であることの説明がありました。
そしてご参加の皆さんからの活動報告や活動の質問があり、皆さんの未病サポーター活動への関心の深さがうかがわれました。
未病サポーターの活動は自由で皆さんそれぞれのやり方で活動いただいて結構です。
「未病サロン」「未病カフェ」という名前で自治体と協力し、また補助金やクラウドファンディングで資金集めしたりしている方もいらっしゃいます。ご自分のやり方で未病サポーター活動を進めていただき、その成果をこのミーティングでご報告いただければ幸いです。
報告:早乙女和雄
巨星墜つ(高久史麿先生を偲んで)
巨星墜つ(高久史麿先生を偲んで)
日本未病総合研究所の顧問をしていただいた高久史麿先生が去る3月24日お亡くなりになられました。
91歳でした。
高久先生は第20回日本未病システム学会(2013年)の開催を行うに当たり、名誉会長を喜んで引き受けていただき、募金集めまでにも快くアドバイスをいただき大変お世話になっていただきました。
その後、日本未病総合研究所を立ち上げるときも喜んで顧問を引き受けていただいたのを昨日のように覚えています。
日本医学会とはいわゆる医学界全般の総本山であり、そのトップであられました。
開業医の団体である日本医師会とは異なり、この日本医学会は基礎から臨床医学全体を網羅しており先進医学性および医の倫理にも渡る医学・医師のリテラシーの中枢と言っても過言ではありません。
この会長を13年間務められました。
ある方を通じ、高久先生を紹介していただき、第20回日本未病システム学会の名誉会長をお願いに当たった時のことはさらに鮮明に記憶しています。
当時駒込の日本医師会館の4階にこの日本医学会の会長室はありました。奥まった一室に会長の机はありました。
初めての面会に緊張しなかったと言えばウソになります。
医学全般を統合する分野のトップであられる高久先生に医学分野としてはまだノミネートされていない「未病」の学会の名誉会長の依頼であるからです。
おそるおそるお願いを切り出した時、穏やかな表情を浮かべられた先生は「わたしは未病のことは余り知りませんので福生さん教えて下さい。名誉会長宜しいですよ。はい」 とすらりと言われました。
医学界のトップの方からその末端の私に「教えてください」と言われて驚かないはずはありません。
この時、高久史麿という先生の巨大さに圧倒された一瞬でした。
それ以来一ヶ月ごとに準備状況の報告に通うのが楽しみになり、なぜか高久先生と会うとこちらが元気をもらうからです。
東京大学高齢社会総合研究機関の辻哲夫先生への紹介状を書いていただいたり、文科省科研費の担当者の紹介などいただきました。
おかげで第20回日本未病システム学会では懇親会の乾杯の挨拶をされ成功裏に終えることが出来ました。
また2015年神奈川県での未病サミットにて高久先生がご講演される前には私に相談をされスライドを見ながら未病の概念などをお尋ねになりました。
現代未病の定義、値の決め方などを伝えた時は厳格な研究者としての眼であったのを覚えています。
さらに、当時の日本医師会会長の横倉義武先生をご紹介いただきました。
高齢社会で未病概念の普及は医療費の適正化に寄与し、ひいては国民皆保険制度の持続にも通じるからです。
それまでは未病と日本医師会とはかなり距離のある関係でした。
そこで高久先生が架け橋となっていただき、横倉先生とは国民皆保険制度の持続という点で相通じることが出来たばかりでなく、高齢社会を迎える台湾への未病の普及に応援をいただくこともできました。
台湾での介護保険制度の確立にこの現代未病の主旨が活用出来る事を見抜き示唆していただきました。
常に日本の医学、医療の先を見られて、さらに健康そして未病のアップグレードまでも視野に入れられて、穏やかに公平に応援をされた先生でした。
先生、誠にかけがえのない時間をありがとうございました。
ごゆっくりお休みください。
合掌
令和4年3月27日
日本未病総合研究所 代表理事 福生吉裕
第20回 日本未病システム学会学術総会懇親会にて。高久先生と。(学士会館2013年)
ウクライナに一刻も早く平和のひまわりが咲かんことを

未病と抗老化
「未病と抗老化」 研究論文 募集(公募)(令和4年度)
博慈会 老人病研究所では2022年度の研究論文の募集を行います。
今回はコロナ禍からの脱却を願い、「人生100歳時代を念頭にした抗老化」に焦点を合わせた論文を募集いたします。
採用されました論文は「未病と抗老化」(Vol.31. 2022)に原著として掲載いたしますので奮って応募をお願いいたします。
未発表の邦文論文を募集いたします。(査読あり)
<研究論文テーマ>
1. エビデンスとしての抗老化研究
2. SDGsとしての抗老化研究について
3. 2035年に向けた超高齢社会における医療システムの持続に関する研究
(社会保障、医療経済、ICT活用など、超高齢社会システムの構築提案も募集致します)
<優秀論文の選定>
応募されました論文は査読・審査を行い、優秀論文を掲載させていただきます。
ダ・ビンチ賞の設定(助成)があります。(掲載印刷費は無料で行います)
<応募方法>
申し込み希望者は、下記 博慈会老人病研究所雑誌編集係まで FAX または E-mail にて、氏名・所属・ご住所をご記入の上、令和4年4月30日までにご請求下さい。所定の申込用紙を、ご送付いたします。又は、HPより申込用紙をダウンロードして下さい。
<応募締切日>
令和4年7月31日(当日消印有効)
<査読・編集>
送られました原稿は全国の専門査読者に渡り、個別に査読・校正を行います。
<選考結果発表通知>
令和4年 9月下旬 ※文書にて通知いたします。
<刊行について>
専門雑誌「未病と抗老化」を刊行し、厚生労働省・文部科学省はじめ全国の医学系大学図
書館・主要研究所ならびに未病産業界に無料配布いたします。
<応募宛先>
〒123-0864 東京都足立区鹿浜5-11-1
一般財団法人 博慈会 老人病研究所 <未病と抗老化> 編集係
TEL : 03-3857-7911 FAX : 03-5825-4888
E-mail : r-kenkyusho@ninus.ocn.ne.jp
U R L : http//www.hakujikai.or.jp(博慈会老人病研究所で検索して下さい)
一般財団法人 博慈会 博慈会記念総合病院附属 老人病研究所 所長 福生 吉裕
「未病連携ミーティング」(12月13日開催)の記事が掲載されました。
ヘルスライフビジネス紙(2022年1月15日号)