イノベーション志向を目指して

少子高齢時代と言われ久しく時間は流れました。しかしこの流れは止まらず、益々社会保障制度の不安定化は大きくのしかかってきていると言っても過言ではありません。
このような時代に、次世代にも繋げる安心・安全の社会を構築して行くことは喫緊の課題ではないでしょうか。

この日本未病総合研究所は少子高齢化はこのまま進む事を前提として、健康医療システムにおける新たな発想を行います。それは「未病」という第3の心身状態を明確に創り出す事にあります。

健康と病気は連続しており、その間には未病という身体状態があります。この未病という状態の明確化を科学し、理解することで自助によるケアが啓発出来ます。すなわち健康医療という状態のパイを広げる事であります。

日本未病総合研究所はこの未病の状態を最新科学で持って、広く情報を集め分析し社会応用がなされるようにサポートを致す場であります。

私は日本未病システム学会を25年前に立ち上げ、常務理事および理事長時代を通じこれまで多くの研究者や未病産業企業者との知古を得てまいりました。これらの貴重な経験を活かし、未病の検査の開発、未病食品の選定、ITC,ウエアラブルでの未病チェックの開発のアドバイス、実質的な未病ケアの啓発講演を行っていく所存です。

また、少子高齢化は日本だけに留まらず東アジアでも深刻な状態となって来つつあります。
この未病総研は日本で先行している未病ケアを未病という漢字の共有し得る中国、韓国、台湾などの東アジアの国々ともに連携し“ユニバーサル未病カバレッジ”に向けて活動を開始しております。

未病を東アジアの共通の資源として活用していきます。人生100歳時代の実用的健康概念としての未病を応援致して行く所存です。



代表理事
福生吉裕(ふくおよしひろ)
1947年三重県生まれ
日本医科大学卒業
医学博士 日本医科大学連携教授
一般財団法人 博慈会 老人病研究所所長
日本未病システム学会を創立 前理事長
専門領域は動脈硬化、高脂血症、膠原病、老人病の臨床、物忘れ外来など
現在は主に未病と抗老化の研究を行う

 

未病総研へのあゆみ(現代未病の潮流)
  • 1995年1月
    第一回東京未病研究会発足
    事務局:日本医科大学 第一病院 動脈硬化研究室
    未病を現在の日本に適用し、科学的に研究し、高齢社会での個人の自立と医療費の緩和に繋がる研究会として発足。
    未病を「健康と病気の間」の第三の心身状態として認識し、これを「現代未病」の定義とした。
  • 1997年10月
    日本未病システム学会発足
    大阪も加わり日本未病システム学会と名称変更となる。未病の概念をさらに発展させ、未病には「東洋医学的未病、西洋医学的未病」があるとして区分し、総会で承認を得た。さらに「未病を治す聖人とは名医では無く一般人である」として、ここに「現代未病」としての礎を確立した。
    この概念は受け継がれ、東京未病研究会から日本未病システム学会として発展する。未病の領域であるので医師ばかりで無く、コメディカルを含めた医療学術集団として発展す。
  • 1998年
    事務局:丸山ワクチン研究所に移転
  • 1999年
    事務局:高田の馬場に移転
  • 2001年
    事務局:博慈会 老人病研究所に移転
  • 2002年5月
    現代未病の学術雑誌「未病と抗老化」発刊される。
  • 2003年9月
    第7回アジアオセアニア老年病学会(東京)
    初めての未病国際シンポジウムが開催される。
    (日本、アメリカ、中国、韓国、タイ)英文名mibyouが採用され、現代未病の概念が受け入れられる。
  • 2006年12月
    テキスト出版
    日本未病システム学会より未病医学入門、未病病医学臨床がテキストとして出版される。
  • 2007年8月
    ハルピン宣言
    未病を日本ではmibyou ,中国ではweibinとして発音する事が宣言された。(ハルピン医科大学)
  • 2012年10月
    韓国(大田)にて韓国未病シンポジウムが開催される
    参加国(日本、韓国、中国、台湾)(主催は韓国KIOM)
    韓国に現代未病の概念が受け入れられ、先端未病プロジェクトが発足。
  • 2013年11月
    第20回日本未病システム学会開催される(東京)
  • 2015年10月
    「未病の日」誕生
    「未病の日」が第22回日本未病システム学会総会(札幌)で貝原益軒の誕生日である12月17日と制定される。
  • 2016年8月
    中国長春で日中未病シンポジウム開催
    現代未病と古典未病が論議される。中国で治未病センターが設立される。
  • 2017年7月
    中国(長春)で初めて未病を冠した学会(分科会)が設立される。
  • 2018年1月
    一般社団法人 日本未病総合研究所(未病総研)設立
    現代未病の総合発信活動基地となる。
    未病ケアジャーナル発刊される。 (事務局 東京都世田谷区中町に移転)
  • 2018年8月
    未病医学標準テキストが日本未病システム学会より発行される。
  • 2018年12月
    未病総研Labミーティング開催(東京)
    台湾の介護保険制度に関してのミーティングが開催される。
  • 2019年1月
    台湾大学、台湾医師会館で日台未病シンポジウム開催
    台湾での介護保険制度の補完に現代未病の概念の有用性が報告される。
  • 2019年4月
    未病タスク委員会が設立される
    日本賢人会議所との連携プロジェクト「未病提言書」が作成された。
  • 2019年6月
    東海道四日市宿資料館(三重県四日市市)に未病コーナー開設
  • 2020年1月
    「未病サポーター養成研修」開催
    日本薬科大学と連携し、「未病サポーター養成研修」開催される。
    第一期生として37名の未病伝道師が誕生。
  • 2020年7月
    未病総研LABミーティングが開催
    外務省との連携で未病総研LABミーティングが開催される。
    テーマとして「SDGsと未病」が挙げられた。
  • 2020年8月
    ジェネリック医薬品協議会とで「ジェネリック医薬品の日」の制定について連携を持つ。
  • 2020年12月
    ジェネリック医薬品の日(12月22日)制定記念講演会開催される
  • 2021年4月
    未病総研にて「未病サポーター養成eーラーニング」が始動
    その他として未病総研ブランド100の認定、フォーラム開催のプロジェクトが本格的に始動する。
  • 2021年9月
    未病総研LABミーティングが開催
    現代未病の骨子が受け入れられ経産省との連携で「健康経営を補完する未病ケアー」としての未病総研LABミーティングが開催された。
タイトルとURLをコピーしました