巨星墜つ(高久史麿先生を偲んで)
日本未病総合研究所の顧問をしていただいた高久史麿先生が去る3月24日お亡くなりになられました。
91歳でした。
高久先生は第20回日本未病システム学会(2013年)の開催を行うに当たり、名誉会長を喜んで引き受けていただき、募金集めまでにも快くアドバイスをいただき大変お世話になっていただきました。
その後、日本未病総合研究所を立ち上げるときも喜んで顧問を引き受けていただいたのを昨日のように覚えています。
日本医学会とはいわゆる医学界全般の総本山であり、そのトップであられました。
開業医の団体である日本医師会とは異なり、この日本医学会は基礎から臨床医学全体を網羅しており先進医学性および医の倫理にも渡る医学・医師のリテラシーの中枢と言っても過言ではありません。
この会長を13年間務められました。
ある方を通じ、高久先生を紹介していただき、第20回日本未病システム学会の名誉会長をお願いに当たった時のことはさらに鮮明に記憶しています。
当時駒込の日本医師会館の4階にこの日本医学会の会長室はありました。奥まった一室に会長の机はありました。
初めての面会に緊張しなかったと言えばウソになります。
医学全般を統合する分野のトップであられる高久先生に医学分野としてはまだノミネートされていない「未病」の学会の名誉会長の依頼であるからです。
おそるおそるお願いを切り出した時、穏やかな表情を浮かべられた先生は「わたしは未病のことは余り知りませんので福生さん教えて下さい。名誉会長宜しいですよ。はい」 とすらりと言われました。
医学界のトップの方からその末端の私に「教えてください」と言われて驚かないはずはありません。
この時、高久史麿という先生の巨大さに圧倒された一瞬でした。
それ以来一ヶ月ごとに準備状況の報告に通うのが楽しみになり、なぜか高久先生と会うとこちらが元気をもらうからです。
東京大学高齢社会総合研究機関の辻哲夫先生への紹介状を書いていただいたり、文科省科研費の担当者の紹介などいただきました。
おかげで第20回日本未病システム学会では懇親会の乾杯の挨拶をされ成功裏に終えることが出来ました。
また2015年神奈川県での未病サミットにて高久先生がご講演される前には私に相談をされスライドを見ながら未病の概念などをお尋ねになりました。
現代未病の定義、値の決め方などを伝えた時は厳格な研究者としての眼であったのを覚えています。
さらに、当時の日本医師会会長の横倉義武先生をご紹介いただきました。
高齢社会で未病概念の普及は医療費の適正化に寄与し、ひいては国民皆保険制度の持続にも通じるからです。
それまでは未病と日本医師会とはかなり距離のある関係でした。
そこで高久先生が架け橋となっていただき、横倉先生とは国民皆保険制度の持続という点で相通じることが出来たばかりでなく、高齢社会を迎える台湾への未病の普及に応援をいただくこともできました。
台湾での介護保険制度の確立にこの現代未病の主旨が活用出来る事を見抜き示唆していただきました。
常に日本の医学、医療の先を見られて、さらに健康そして未病のアップグレードまでも視野に入れられて、穏やかに公平に応援をされた先生でした。
先生、誠にかけがえのない時間をありがとうございました。
ごゆっくりお休みください。
合掌
令和4年3月27日
日本未病総合研究所 代表理事 福生吉裕
第20回 日本未病システム学会学術総会懇親会にて。高久先生と。(学士会館2013年)
少子高齢時代と言われ久しく時間は流れました。しかしこの流れは止まらず、益々社会保障制度の不安定化は大きくのしかかってきていると言っても過言ではありません。
このような時代に、次世代にも繋げる安心・安全の社会を構築して行くことは喫緊の課題ではないでしょうか。
この日本未病総合研究所は少子高齢化はこのまま進む事を前提として、健康医療システムにおける新たな発想を行います。それは「未病」という第3の心身状態を明確に創り出す事にあります。
健康と病気は連続しており、その間には未病という身体状態があります。この未病という状態の明確化を科学し、理解することで自助によるケアが啓発出来ます。すなわち健康医療という状態のパイを広げる事であります。
日本未病総合研究所はこの未病の状態を最新科学で持って、広く情報を集め分析し社会応用がなされるようにサポートを致す場であります。
私は日本未病システム学会を25年前に立ち上げ、常務理事および理事長時代を通じこれまで多くの研究者や未病産業企業者との知古を得てまいりました。これらの貴重な経験を活かし、未病の検査の開発、未病食品の選定、ITC,ウエアラブルでの未病チェックの開発のアドバイス、実質的な未病ケアの啓発講演を行っていく所存です。
また、少子高齢化は日本だけに留まらず東アジアでも深刻な状態となって来つつあります。
この未病総研は日本で先行している未病ケアを未病という漢字の共有し得る中国、韓国、台湾などの東アジアの国々ともに連携し“ユニバーサル未病カバレッジ”に向けて活動を開始しております。
未病を東アジアの共通の資源として活用していきます。人生100歳時代の実用的健康概念としての未病を応援致して行く所存です。

福生吉裕(ふくおよしひろ)
1947年三重県生まれ
日本医科大学卒業
医学博士 日本医科大学連携教授
一般財団法人 博慈会 老人病研究所所長
日本未病システム学会を創立 前理事長
専門領域は動脈硬化、高脂血症、膠原病、老人病の臨床、物忘れ外来など
現在は主に未病と抗老化の研究を行う
- 1995年1月第一回東京未病研究会発足事務局:日本医科大学 第一病院 動脈硬化研究室
未病を現在の日本に適用し、科学的に研究し、高齢社会での個人の自立と医療費の緩和に繋がる研究会として発足。
未病を「健康と病気の間」の第三の心身状態として認識し、これを「現代未病」の定義とした。
- 1997年10月日本未病システム学会発足大阪も加わり日本未病システム学会と名称変更となる。未病の概念をさらに発展させ、未病には「東洋医学的未病、西洋医学的未病」があるとして区分し、総会で承認を得た。さらに「未病を治す聖人とは名医では無く一般人である」として、ここに「現代未病」としての礎を確立した。
この概念は受け継がれ、東京未病研究会から日本未病システム学会として発展する。未病の領域であるので医師ばかりで無く、コメディカルを含めた医療学術集団として発展す。
- 1998年事務局:丸山ワクチン研究所に移転
- 1999年事務局:高田の馬場に移転
- 2001年事務局:博慈会 老人病研究所に移転
- 2002年5月現代未病の学術雑誌「未病と抗老化」発刊される。
- 2003年9月第7回アジアオセアニア老年病学会(東京)初めての未病国際シンポジウムが開催される。
(日本、アメリカ、中国、韓国、タイ)英文名mibyouが採用され、現代未病の概念が受け入れられる。
- 2006年12月テキスト出版日本未病システム学会より未病医学入門、未病病医学臨床がテキストとして出版される。
- 2007年8月ハルピン宣言未病を日本ではmibyou ,中国ではweibinとして発音する事が宣言された。(ハルピン医科大学)
- 2012年10月韓国(大田)にて韓国未病シンポジウムが開催される参加国(日本、韓国、中国、台湾)(主催は韓国KIOM)
韓国に現代未病の概念が受け入れられ、先端未病プロジェクトが発足。 - 2013年11月第20回日本未病システム学会開催される(東京)
- 2015年10月「未病の日」誕生「未病の日」が第22回日本未病システム学会総会(札幌)で貝原益軒の誕生日である12月17日と制定される。
- 2016年8月中国長春で日中未病シンポジウム開催現代未病と古典未病が論議される。中国で治未病センターが設立される。
- 2017年7月中国(長春)で初めて未病を冠した学会(分科会)が設立される。
- 2018年1月一般社団法人 日本未病総合研究所(未病総研)設立現代未病の総合発信活動基地となる。
未病ケアジャーナル発刊される。 (事務局 東京都世田谷区中町に移転) - 2018年8月未病医学標準テキストが日本未病システム学会より発行される。
- 2018年12月未病総研Labミーティング開催(東京)台湾の介護保険制度に関してのミーティングが開催される。
- 2019年1月台湾大学、台湾医師会館で日台未病シンポジウム開催台湾での介護保険制度の補完に現代未病の概念の有用性が報告される。
- 2019年4月未病タスク委員会が設立される日本賢人会議所との連携プロジェクト「未病提言書」が作成された。
- 2019年6月東海道四日市宿資料館(三重県四日市市)に未病コーナー開設
- 2020年1月「未病サポーター養成研修」開催日本薬科大学と連携し、「未病サポーター養成研修」開催される。
第一期生として37名の未病伝道師が誕生。
- 2020年7月未病総研LABミーティングが開催外務省との連携で未病総研LABミーティングが開催される。
テーマとして「SDGsと未病」が挙げられた。
- 2020年8月ジェネリック医薬品協議会とで「ジェネリック医薬品の日」の制定について連携を持つ。
- 2020年12月ジェネリック医薬品の日(12月22日)制定記念講演会開催される
- 2021年4月未病総研にて「未病サポーター養成eーラーニング」が始動その他として未病総研ブランド100の認定、フォーラム開催のプロジェクトが本格的に始動する。
- 2021年9月未病総研LABミーティングが開催現代未病の骨子が受け入れられ経産省との連携で「健康経営を補完する未病ケアー」としての未病総研LABミーティングが開催された。