未病公認講師のご紹介
未病に関して各界でご活躍の講師の先生をご紹介いたします。
講師派遣のご依頼は未病総研事務局(担当:早乙女)に依頼書をFAX(03-5656-6722)でお送りください。
折り返しご連絡差し上げます。
また講演料につきましてはご相談ください。

福生吉裕
日本未病総合研究所代表理事
今、なぜ「現代未病」なのか。
ウイズコロナの中での「現代未病」の活用について
生活習慣病、未病に対しての著書多数

手代木秀一
一般社団法人健康事業支援機構・遺伝子治療医学研究会会長
生化学・細胞生物学の視点から健康情報を自ら判断出来るように情報発信。未病への関心と自らの行動に結びついてほしいと願っています。

李 節子
株式会社シャッキリカレッジ代表取締役
シャッキリ体操教室や各地で健康セミナーを開催。介護施設にシャッキリ体操インストラクターを派遣している。

浦田武義
国際未病医学センター長
未病検査、臨床科学、先生医療、生活習慣病。当センターではメタボやロコモといった生活習慣病”表現しないうちに防ぐ”という先制医療の東洋思想「未病」に重点を置き、方法論研究と地域での未病対策啓蒙活動を行っている。

西根英一
株式会社ヘルスケア・ビジネスカレッジ代表取締役
ヘルスケア(健康、医療、美容)のマーケティング戦略とコミュニケーション設計
厚生労働省の「健康日本21」推進室長として、”健康寿命延伸”に係る調査分析、戦略策定、世論形成を指揮。

比嘉美佐子
魅ボディ研究所代表
姿勢・歩き方=美と健康の近道である姿勢から心と身体の美と健康を生み出す仕組みを提案。

片野秀樹
一般社団法人日本リカバリー協会代表理事
休養学、疲労回復、リカバリー未病対策として健康づくりの必要性と緊急性がますます高まる中で、休養に関する取り組みは非常に重要です。

片山志帆
ヨガインストラクター
高齢者向けに「未病ヨガ」を実践。
ヨガが未病に通ずることが沢山あり、多くの人に知っていただけると嬉しいです。

岩間明子
ビネガー・発酵料理研究家/発酵マイスタ
お酢と発酵の魅力を体感できる講座をこれまでに開催。お酢と発酵調味料を「かける、つける、まぜる」の3つの方法で生活に取り入れることや、習慣にできるコツを基礎知識などをご紹介しています。料理講師として経験を積み、全国の蔵を巡る「全国お酢旅」を敢行中。2023〜2024年は東京農業大学で研修生として所属。雑誌・WEB等でのレシピ提供、コラム執筆、メディア出演などでも活動中。

鎌田普明
未病サポーターの育成活動、未病ケアの実践として「社会参加」を中心にした活動をしています。
「ツナガリで地域を元気にするコミュ力向上法」などの講座も行っています。健幸社会を創出します。